今回は、3色でのグラデーションの方法をお伝えします。
私の体験会に出て下さった方は、〇〇塗りという言葉の意味がわかっていただけると思います。
わからない方は、お問い合わせください。
目次
塗る絵柄と塗る場所
塗る下絵は、これです。

これの、葉っぱの部分で3色のグラデーションをしてみたいと思います。

3色のグラデーションのやり方
まず、きみどり色をごくごく薄く塗ります。
くるくる塗りや一方向塗りなどでゆっくり塗っていきます。

次に、根元にはいみどり色、先に黄色を塗っていきます。
塗り方は、根元からと先からの一方向塗りです。
真ん中部分は、塗り残します。
※三菱880級を使っていますので、はいみどり色がない方は渋めの緑色を選ぶといいです。

最後に、きみどり色を真ん中から、根元と先に向かってそれぞれ一方向塗りします。

一枚完成です。
同様に、葉っぱを全て塗っていきます。
葉っぱを完成させる前にお花を塗り始めたので、全体の完成作品は別に記事に載せます。
3色のグラデーションも基本の塗り方ができれば簡単です
2色のグラデーションも、3色のグラデーションも、それ以上の色数のグラデーションも、全て一方向塗りができれば難しくないです。
コツは、とにかく力を抜くことです。
濃い部分だけは力を入れますが、そこから先は力を抜いて塗ってみてください。